【2025年ブラックフライデー】Amazonで大幅割引の「Core Ultra 7 265」は本当に買いか?コスパ最強の自作PC構成をガチ考察

記事を正しく読み込むには広告ブロック解除をお願いいたします。

今年のAmazonブラックフライデー、自作PCパーツ界隈がかなり熱いことになっていますね。

特に検索結果を眺めていて目が止まったのが、Intelの最新デスクトップ向けCPU「Core Ultra 7 265」です。

発売からまだ日が浅い最新プラットフォーム「Arrow Lake-S」世代の製品にもかかわらず、今回のセールではかなりの割引率で登場しています。

「最新CPUが安いなら即ポチでいいのでは?」と思いきや、自作PCユーザーとしては「マザーボードが高いんじゃないか」「競合のAMD Ryzenと比べてどうなんだ」という点がどうしても気になります。

そこで今回は、この特価CPUを中心に、本当にコスパの良いPCが組めるのかを徹底的にシミュレーションしてみました。

目次

CPU

まず、この「Core Ultra 7 265」というCPUの立ち位置を整理しておきましょう。

スペックは20コア(8個の高性能Pコア+12個の高効率Eコア)で20スレッド。最大の特徴は、前世代(第14世代)までの「爆熱」イメージを払拭する驚異的なワットパフォーマンスです。基本消費電力(PBP)がわずか65Wに抑えられており、空冷クーラーでも静かに運用できるのが大きなメリットです。

ここで真っ先に比較対象となるのが、ゲーマー御用達の「Ryzen 7 7800X3D」や「Ryzen 7 9700X」などのAMD勢です。

正直に言ってしまうと、「FPSゲームで1フレームでも稼ぎたい、ゲーム特化のマシンが欲しい」という人には、今回のCore Ultra 7 265は最適解ではありません。ゲーム性能単体で見れば、Ryzen 7 7800X3Dの方が依然として強力だからです。

しかし、「ゲームもするけど、動画編集もしたいし、配信も仕事もマルチにこなしたい」「なにより、静かで省電力なPCを長く使いたい」という「万能型」を求めるユーザーにとって、20コアを擁するCore Ultra 7 265はドンピシャの選択肢になります。特に今回のセール価格であれば、性能対価格比(コスパ)は非常に優秀です。

マザーボード

最大の懸念点だったのが「マザーボードの価格」です。Core Ultraシリーズは新しい「LGA1851」ソケットを採用しているため、対応マザーボードが高額になりがちでした。しかし、今回のブラックフライデーでその壁が崩れました。

リサーチしたところ、MSIの「B860M-A WiFi」が1万円台後半という、最新規格としては破格の値段まで下がっているのを発見しました。セール表示ではないですが過去最安クラスですので、これなら、旧世代で組むのと変わらない予算感で最新システムが手に入ります。

PC構成案

ということで、今回のセール品で組む「Core Ultra 7 265 万能PC」の構成案は以下の通りです。

まず心臓部のCPUは「Intel Core Ultra 7 265」。

マザーボードは、コスパ最優先なら「ASRock B860M Pro RS WiFi」。もし将来的な拡張性や白い見た目にこだわるなら、最新のWi-Fi 7に対応したAmazon限定の「MSI B860M GAMING WIFI」や、上位チップセットの「ASRock Z890 Pro RS WiFi」も2万円台後半で射程圏内です。

メモリはDDR5が必須になりますが、今自作PC界隈で嘆かれているのがメモリの高騰です。
今まで1万円台後半で買えていたTEAMの6000MHz 32GBですら二万円台なのでここは妥協するなどが必要ですね。

そしてCPUクーラー。65Wという低発熱のおかげで、高価な簡易水冷は不要です。3,000円台で買えるド定番の「DeepCool AK400」や、静音性を高めたいなら「Thermalright Peerless Assassin 120 SE」といった空冷クーラーで十分に冷やしきれます。

結論として、今回の「Core Ultra 7 265」は、純粋なゲーマーというよりは、「クリエイティブ作業からゲームまで何でもこなせる最新スペックのPCを、安く、静かに運用したい」という賢いユーザーにとっての「買い」だと言えます。

最新のLGA1851ソケットであれば、今後のアップグレードパスも確保されています。ブラックフライデーの期間中、マザーボードとセットで在庫があるうちにチェックしておくことを強くおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CE LIFE管理人です。
ガジェット系商品のレビュー、投資や自己啓発、副業のブログ運営に関することなどあらゆるジャンルについて気ままに執筆していきます。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次